台風とは何だったのか
日程
2014/07/12(土)
雨天時は翌日延期
企画者
Shuto Harada mori yuki
参加者
1年 Synergy? たいちゃん☆ Soejima Jackit
2年 Takayuki atsumi Kamiya sohta
3年 suzuki sae Punny
開催地
茨城県かすみがうら市旧霞ヶ浦町地帯(石岡市の一部、行方市の一部を含む)
- 本部 : かすみがうら市多目的運動公園
ルール
- 一攫千金フリーポイント制 – 改
- 参加者は規定時間内により多くのポストを回り、ポイントを獲得することを目指す。各ポストで得られるポイントはそのポストの到達人数によって変動し、100ポイントを各ポストの到達人数で割ったポイントがポイントとして加算される。
- 規定時間は3時間00分とし、その後猶予時間を30分設ける。3時間30分を越えてゴールした者は失格となる。
- 3時間00分01秒より後の猶予時間にゴールした者は、1分ごとに5ptの減点とする。(例: 3時間00分01秒でゴール・・・5ptの減点)
結果
順位 | 選手 | ポイント | 回ったポスト | 備考 |
1位 | たいちゃん☆ | 323.5pt | 11 | 優勝 |
2位 | Punny | 258.2pt | 8 | |
3位 | suzuki | 231.9pt | 8 | |
4位 | sohta | 209.2pt | 8 | |
5位 | sae | 180.9pt | 5 | 新人王 |
6位 | Kamiya | 178.6pt | 5 | 山分け制唯一の100pt獲得者/時間減点25pt |
7位 | Takayuki | 135.2pt | 7 | 競技中に行方バーガー![]() |
8位 | Soejima | 53.6pt | 3 | ブービー賞 |
9位 | Jackit | 48.6pt | 3 | |
DNS | Synergy | – | – | – |
DNS | atsumi | – | – | – |
- ※記録上は、1位のたいちゃん☆が優勝と新人王の2冠に輝く
- 各ポストの到達者数とポイント
- 1(2人、50pt)、2(4人、25pt)、3(7人、14.3pt)、4(7人、14.3pt)、5(2人、50pt)、6(2人、50pt)、7(3人、33.3pt)、8(2人、50pt)、9(3人、33.3pt)、10(4人、25pt)、11(0人、100pt)、12(0人、100pt)、13(0人、100pt)、14(3人、33.3pt)、15(3人、33.3pt)、16(3人、33.3pt)、17(4人、25pt)、18(4人、25pt)、19(1人、100pt)、20(5人、20pt)
講評
出走した全員が無事完走し、失格者はゼロという素晴らしい結果を残しました。ぶっちぎりの優勝は、走力・読図力共に文句なしの1年たいちゃん☆でした。サイクルOLにも新風が舞い込みました。3年のPunny、suzukiは、上級生の面目を保つ走りを見せました。流石、といったところです。途中入部のsaeが、安定した走りで新人王を獲得。2年Sohtaは初参加ながらも、持ち前の走力で4位に食い込みました。Kamiya、Takayukiは時間減点が悔やまれるところ。しかし、Kamiyaは唯一の100ptポスト通過者、Takayukiは競技中に行方バーガーを食べるなど、話題を提供してくれました。1年Soejimaがブービー賞を獲得。僅差ながらJackitは8位に届かず(回ったポスト数はSoejimaと同じ)、道に迷いながらも見事完走を果たしました。(敬称略)
(文責 : Shuto)
写真
|
|
|
|
|
|
(Haradaくんが撮影してPicasaにアップした写真を使わせていただきました)
内容
開催場所の地形図(国土地理院発行 1:50000地形図)を配布し、
その中に記されているチェックポイントを制限時間内に自転車で回っていくイベントです。
成績優秀者には景品がございますので、奮ってご参加ください。
朝練について!(7/3~7/5, 7/7 , 7/8)

当日の持ち物
自転車、ヘルメット、保険証、修理工具類、絆創膏、携帯電話、飲み物、 サイクルコンピュータ(任意)、方位磁針(任意) ※小さめのバッグやウエストポーチがあるとよい
競技における禁止事項
・自転車を降りても良いが常に携行しなければならない。(押して歩くのは可)~ ・各個人で競技を行い、他者との相談は禁止とする。
・配布された以外の地図を競技中に持参してはならない。
・携帯電話・PHSのGPS機能(Google Map等含む)は緊急時を除き、使用してはならない。
・地域住民など、競技参加者以外に協力を得ることは禁止とする。2
注意事項
・交通法規の遵守や交通マナーを心がけること。
・緊急事態が発生した場合は適切な対処を行った後、速やかにスタッフに連絡すること。
・ポストが残っていても無理をしないこと。焦った状態での走行は、事故の原因になります。
・道に迷ってどうしようもない場合、人に道を聞くかスタッフに連絡すること。
・設置してあるポストに損傷がある場合は速やかにスタッフに連絡すること。
・走行中の地図読みは前方不注意になるので、絶対にやめること。
・地図を読むときは必ず安全な場所に停止してから読むこと。
・地図にない道や建物があるので注意すること。
・サイクルコンピューター・方位磁針の使用は制限しない。
・水分・食料は十分に用意すること。
coming soon…