朝早くからお疲れさまでした!
|
- 冬のOL2015
- 日程
- 企画者
- 参加者
- 開催地
- 結果
- 内容
- ルール
- 持ち物
- 注意点
- 備考
参加者の方は当日までにサイクルコンピューターを用意してください。
日程
2015年12月5日(土)
※荒天時は翌日延期、台風等で翌日も実施が困難な場合は中止
企画者
nozomi , よーろー,Takeshi
参加者
1年生 Kazuki.F , Koto , Hoshino? , Ishihama,Kawadu ,
2年生 Jackit ,yushi
3年生 Kamiya , Shuto
開催地
茨城県つくば市、常総市、下妻市
拠点
つくば市ゆかりの森
結果
順位 | 選手 | ポイント | 回ったポスト | 備考 |
1位 | Shuto | 605.24 | 12 | 優勝/時間減点5pt |
2位 | yushi | 448.33 | 9 | 最多ポスト賞 |
3位 | Kamiya | 318.33 | 6 | 時間減20pt,速度減点60pt |
4位 | Ishihama | 280.23 | 7 | 新人王/時間減20pt,速度減点20pt |
5位 | Koto | 273.57 | 8 | 5位賞/時間減10pt,速度減点60pt |
6位 | Kazuki.F | 238.57 | 6 | 時間減5pt |
7位 | Kawadu | 120.23 | 4 | |
8位 | Hoshino | 81.9 | 5 | ブービー賞/時間減80pt,速度減点100pt |
9位 | Jackit | -32.57 | 3 | 時間減45pt,速度減点40pt |
各ポイントの到達者
1(6人)、2(6人)、3(2人)、4(8人)、5(7人)、6(6人)、7(3人)、8(5人)、9(4人)、10(3人)、11(3人)、12(3人)、13(2人)、14(2人)
内容
開催場所の地形図(国土地理院発行 1:25000地形図)を配布し、
その中に記されているチェックポイントを制限時間内に自転車で回っていくイベントです。
成績優秀者には景品がございますので、奮ってご参加ください。
ルール
- 一攫千金フリーポイント制 - 改
- 参加者は規定時間内により多くのポストを回り、ポイントを獲得することを目指す。各ポストで得られるポイントはそのポストの到達人数によって変動し、200ポイントを各ポストの到達人数で割ったポイントがポイントとして加算される。
- 規定時間は2時間30分とし、その後猶予時間を30分設ける。3時間00分を越えてゴールした者は失格となる。
- 2時間30分01秒より後の猶予時間にゴールした者は、1分ごとに5ptの減点とする。(例: 2時間30分01秒でゴール・・・5ptの減点)
- 追加ルール
- 最高速度25km/hを超えてはならない。これを超えてしまった者は1km/hごとに20ptの減点とする。(例: 最高速度25.1km/hでゴール・・・20ptの減点)
- 最高速度30km/hを超えてしまった者は失格とする。(例: 最高速度30.1km/hでゴール・・・失格)
平均速度20km/h未満でゴールした者には1km/hごとに10pt加点する。(例1: 平均速度19.0km/hでゴール・・・10ptの加点)(例2: 平均速度19.1km/hでゴール・・・加点無し)- 最高速度30km/hを超えてしまったなどサイクルコンピューターの記録を0に戻したい場合は、競技開始1時間半以内であれば本部にて企画者立会いの下0に戻すことができる。
- 総走行距離20kmを超えるよう走ること。(不正防止のため)
※時間や速度の数え方は小数点以下繰り上げとする。 - 参加者全員が出走後、安全管理のため見回りとして約1時間半の間企画者が1人区間内で走行する。
- この企画者もポストの1つとし、ポストカードとチェックシートを持っている。競技区間内で彼を見つけたら声をかればキーワードを手に入れることができる。
持ち物
<必須>
・自転車
・ヘルメット
・サイクルコンピューター(当日までに用意をお願いします。)
・保険証(または保険証のコピー)
・絆創膏(救急用具)
・携帯電話
・腕時計
・マップル(競技中は使用禁止、開催地までの移動で使います。)
・ボールペン
・蛍光ペン
・多少のお金(緊急時用)
・飲み物
・競技中の補給食(競技中の補給については制限しません)
・工具類(レンチ等)
・パンク修理キット
・替えのチューブなど
<任意>
・コンパス 東西南北の方位が分からなくなった時に使用します。使用の制限はしません
・その他常備薬等
※腰掛けバックや小さめのリュックがあるとよい
※携帯電話(スマートフォン)は、非常時に必須のアイテムとなるので、必ず持参すること。なお、事故・非常時(その場から動けない)には電話、メール、GPS等にて現在地を企画者まで連絡すること。
注意点
[スタート・ゴール] ・地図を参加者に配布した瞬間をスタートとする~ ・スタート・ゴールは同地点である [ポストの通過] ・各ポストを通る順番は任意。~ ・各ポストにはポストマークとチェックシートが設置してある。・各ポストにあるチェックシートに参加者番号(地図に記載)を記録し、キーワードを各自のキーワードシートの裏面に記入することでポスト通過とする。なお、キーワードはチェックシートに記載してある。 [順位] ・ ポイント合計が多い順に順位をつける。 [失格] ・3時間00分を超えてゴールしたものは、失格となる。
・最高速度30.1km/h以上を出してしまった者は、失格となる。
・下記の禁止事項を行ったものは失格となる。 [禁止事項] ・自転車を降りても良いが常に携行しなければならない~ ・各個人で競技を行い、他者との相談は禁止とする
・配布された以外の地図を使用してはならない。
・携帯電話・PHSのGPS機能は緊急時を除き、使用してはならない。(Google Map等)
・地域住民など、競技参加者以外に協力を得ることは禁止とする。 [その他・注意事項] ・交通法規の遵守や交通マナーを心がけること~ ・緊急事態が発生した場合は適切な対処を行った後、速やかに企画者に連絡すること。~ ・ポストが残っていても無理をしないこと。焦った状態での走行は、事故の原因になります。~ ・道に迷ってどうしようもない場合、人に道を聞くかスタッフに連絡すること。また、地図範囲外に出てしまったら、地図の裏面の広域地図を参考にすること。
・設置してあるポストに損傷がある場合は速やかにスタッフに連絡すること。~ ・走行中の地図読みは前方不注意になるので、絶対にやめること。
・地図を読むときは必ず安全な場所に停止してから読むこと。
・地図にない道や建物があるので注意すること。
・サイクルコンピューター・方位磁針の使用は制限しない。
・水分・食料は十分に用意すること。
備考
参加締め切りは11/19とします。
質問や意見はnozomiまでお願いします。