参加者
Manba(担当)・Doya・Nakamura・Morishita・Fer・Takamatsu
日程
2018/8/29 - 2018/9/4
日本海コースとは?
山形県山形市をスタートし,青森県弘前市を目指します。
全7日の行程のうち,半分は日本海側を北上していきます。
ヒルクライム的な要素はあまり盛り込まず,主に平地を進んでいくコースとなっています。
1日目
山形駅に集合し,新庄市を目指します。ウォーミングアップ的な位置付けです。
出発する前は雨が降っていて不安でしたが,しばらくしたら止んでくれたので出発することができました。
途中の道の駅には足湯がありました。
2日目
最上川沿いを横に見ながら下っていき,日本海側に出ます。
途中の道の駅では最上川の大きなカーブを見ることができました。天気が悪かったのが少し残念です。
日本海側に出たところにある山形県酒田市で,山居倉庫を見ていきました。
3日目
山形県から秋田県に入り,由利本荘市を目指します。
当初は仁賀保高原へのプチ(?)ヒルクライムをする予定でしたが,雨が降っていたのでManbaとNakamuraの2人だけで登ることにしました。
予想通り仁賀保高原の視界は悪かったのですが,霧の中にうっすら見える風車などがそれはそれで幻想的でした。
晴れたときにもう一度来てみたいです。
4日目
日本海側を北上し,男鹿半島に突入する日です。途中秋田県秋田市の市街地を通過します。
4日目にしてようやく晴れ間が見えるようになり,心地よく走れるようになりました。
お昼は秋田市街地で地鶏を食べました。
男鹿半島に入ると,巨大ななまはげが僕たちを出迎えてくれました。
5日目
男鹿半島の海岸沿いを一周します。この合宿の中で一番の山場でした。
前日はゲストハウスに宿泊しました。
美しい海岸線を進んでいきます。この日は前日に比べてさらに清々しい天気となりました。
再びなまはげが現れます。
アップダウンが激しく大変でした。
男鹿半島の先端である入道崎に到達しました。
この日は秋田県能代市の民宿に宿泊しました。
6日目
前日までは日本海側を北上し続けてきましたが,この日から内陸に入っていきます。
前日宿泊した秋田県能代市には防風林「風の松原」があり,この中をロードバイクで走ってみました。
2日目とは対照的に上り基調のコースとなっており,走行距離の割には体力を使いました。
7日目
合宿最終日です。青森県に入り弘前市を目指します。
秋田県と青森県の境に位置する「矢立峠」を通過します。
昼食はラーメン。
弘前市には「りんご公園」があり,一面に広がるりんご畑を見れました。
もうひとつの班と合流し,弘前城で記念撮影。
ということでゴールです。走行距離538km,獲得標高3512mほどのコースでした。
走行距離と獲得標高のまとめ
1日目 | 66.5km | 252m UP |
2日目 | 76.4km | 187m UP |
3日目 | 68.7km | 834m UP |
4日目 | 91.3km | 392m UP |
5日目 | 95.8km | 990m UP |
6日目 | 79.5km | 449m UP |
7日目 | 60.2km | 408m UP |
538.4km | 3512m UP |